音階の色
色彩と音楽
実は、Camelliaはあまり音楽は得意では無いです。ゆえに、あまり音に関するコラムは書くことは無いのですが・・・・今回は敢えて、そこに話題を持って行きます。
								音と色。耳と目による聴覚と色覚。一見関係ないようにも思えますが、その2つを結び付けた人がいたのです。
音階の色
では、さっそくですが、作曲家など3人が色と音を対応させたものを、表にまとめてみました。色付きだとわかりやすいですね。
| 音階 | ラングフェルト | スクリャービン | コルサコフ | 
|---|---|---|---|
| ド | 赤 | 赤 | 白 | 
| レ♭ | 紫 | ||
| レ | 菫 | 黄 | 黄 | 
| ミ♭ | 柔らかい青・濃い青 | ||
| ミ | 黄金色・太陽光 | 純白 | 輝きのある青 | 
| ファ | ピンク・りんご色 | 暗い赤 | 緑 | 
| ファ♯ | 青緑 | ||
| ソ♭ | 緑々青 | ||
| ソ | 明るい青・明るい空色 | バラ色がかった紫 | 茶と緑の中間 | 
| ラ | 冷たい黄・明るい黄 | 緑 | バラ色 | 
| シ♭ | 橙 | ||
| シ | 銅色 | 白っぽい青 | 暗い青・鉄色 | 
一部共通点があるか、近い色になっている部分はあるものの・・・結果は、3者3様で、まとまりの無いものになっています。やはり人それぞれに音階から受けるイメージは、違うのでしょうか。冷たい色=青、暖かい色=赤といった、お決まりのものは無いようです。
「音色」
ところで、日本語には音の色、「音色(ねいろ)」という言葉がありますよね。色彩の色じゃ無く、音質というか・・・音の特性のことを表しています。おそらく色彩のように無限の種類がある、という意味もあるのかもしれません。同じ音階でも、音色は千差万別ですから。
								「音色」って、とてもいい表現だと思いませんか? 色と音を対応させた人、1人1人が同じ音階の色をイメージしていても、その音階を奏でていた楽器の音色の違いが、上の表のようにカラフルに現れたのではないでしょうか。
								同じ「ソ」でも、頭の中で想像していた楽器は、3人とも違っていたのかもしれませんね。
2001.04.26 UP
