ハイテクトイレ
3年ぶりに実家に帰って驚いたのが、
いつの間にか改装されていたトイレでした。
入り口の扉は変わっていなかったが、
扉を開けて中に入ると、
勝手に便座のフタがウィ~ンという音を立てて開いたのでびっくり!
センサー式で開き、
便座も暖まるようになっているんですね。
水を流すときも、
フタをおろすときも、
ボタンを押すと動きます。
「ほほ~」
ばあちゃんがいちばん気に入っているらしい。
今年で95歳。
さすがに自分で歩くのも難しくなってきたけど、
このトイレに行くときは元気なのかな?
ただいま
9日間の休みを、
東京・京都・札幌各3日間過ごす作戦、
今日で終わりです。
夕方、実家から帰ってきました。
はぁ~疲れた。
10+α年ぶりの京都、
そして3年ぶりの実家、
疲れたとはいえ、
満喫できました。
また、京都には行きたいと思います。
家でじっとしているよりは、
これで良かったと思いますが、
ずいぶんお金を使ってしまった(^-^;)
明日からまた、
頑張って働かなくては・・・
鞍馬へ
今回京都に来た最大の目的、
源義経が幼少時代を過ごし、
鬼一法眼から武術を教わったとされる、
鞍馬山へ行ってきました。
幸い天気もよく暖かい1日。
しかし、
叡山電車で山に入ってゆくと、
昼間なのに薄暗いくらいうっそうと木が生い茂る不思議な空間。
鞍馬駅から山に登ること1.5Km、
途中で遮那王が飲んだとされる水を飲みながら、
ようやく大杉権現や僧正ヶ谷といった、
ドラマにも出てきた修行の場が目の前に。
さすがに鬼一法眼はいませんでした(笑)
昼だったから?
覚日律師もいませんでしたが、
ドラマの最後で「義経様は鞍馬にいる」としめていたとおり、
なんだか牛若・遮那王・義経が、
そこにいそうな気がしました。