Camellia's DIARYCamellia's DIARY

Camellia's OFFICIAL WEB DIARY SINCE 2000.5.15

最優秀選手

2002.07.03

ドイツのGKオリバーカーンが、
今回の日韓W杯の最優秀選手に選ばれました。
大会前からナンバーワンGKとは言われていましたが、
これで名実共にNo.1になりました。
決勝戦が終わったあとの彼の姿、
目に焼き付いてる人も多いでしょう。
嬉しい知らせですね。

サッカーは点取り屋のストライカーや、
それを作り出すボランチが注目されやすく、
ディフェンダーやキーパーは、
どちらかと言うと目立たない方ですからね。

今大会の得点王ロナウドも8得点、
ここ最近では8点も取った人はいないのに、
それを押し退けての最優秀選手、立派です。
33才のカーンは4年後は37才。
でも、きっと次回ドイツ大会のゴールの前にも、
彼は立ちはだかっているでしょうね。

2002.07.03 00:00 | 固定リンク | できごと

終わりましたね

2002.06.30

終わってしまいましたね〜
いろいろ波乱のあった大会だったけど、
最後に栄冠を取ったのは、
やはり強豪のブラジル。
これだけは順当でした。

これで、ちょうど1ヵ月続いた、
夢の祭典は終わり。
単一種目のスポーツで、
これほど世界の注目を集められる大会は、
他にないですよね。
18回のW杯で2回同じ地で開催してるのはメキシコだけ。
おそらくもう、
オレの生きてる限り日本での開催は無いでしょう。

様々な現象も起こし、
日本人にも夢を与えてくれた大会。
改めて日本代表にも感謝しなきゃ。
しばし現実を逃避できたような気がします(^_^;

2002.06.30 00:00 | 固定リンク | できごと

Σ( ̄□ ̄;)

2002.06.24

今日は1日休みをとって、
両親を自宅に招きました。
こちらに来る直前までお掃除続けていたけど、
滞在時間はわずか30分で、
嵐は去っていった(^_^;

大家にもごあいさつに・・・と手みやげ持っていったものの、
残念ながら留守だったようで、
次の目的地「江戸東京博物館」へ。
会社のある麻布十番経由だったので、
休みもらったもののいつもと同じルートで同行です。

しかぁし!
着いてみると、今日は江戸東京博物館は休館!
ま・さ・に・なんてこったいΣ( ̄□ ̄;)
きちんと事前に調べておけば良かった(T_T)
なぁんか消化不良の東京案内でしたが、
まぁ両親の元気な顔を見れただけで良しとしよう。

2002.06.24 00:00 | 固定リンク | できごと

両親が来た

2002.06.23

両親が揃って東京にやって来た。
記憶にあるところでは....
両親2人だけで来るのは、
18年前だろうか。
もちろんオレが東京に住んでいることもあって、
再び2人で来ることが実現したのだろう。

この先、再び両親揃って東京に来るのは、
いつになるかわからない。
それにオレもいつまでも東京にいるとも限らない。
と言うわけで明日も休みをとったのだ。
先週休んでいなかったし(-_-;

なんか不思議なものですね。
東京で親を迎えるって。
上京した時には、こういう事態になること
まったく予想していなかった(笑)
明日はとうとう自宅に迎え、
そのあと両国に連れていきます。

2002.06.23 00:00 | 固定リンク | できごと

W杯佳境

2002.06.22

5月31日に開幕したW杯サッカーも、
残りの試合は4試合となりました。
準決勝2試合と、
3位決定戦・決勝戦。
いよいよ佳境です!

4強に残ったのは、
ブラジル・ドイツ・韓国・トルコ。
この4強、誰が予想したでしょう?
優勝4回のブラジル、3回のドイツは順当としても、
韓国・トルコは決勝トーナメントは今回が初出場。

歴史に裏付けられた実力のブラジル・ドイツと、
勢いに乗っている韓国・トルコ。
準決勝はこの双方の対決になります。
ブラジル−トルコとドイツ−韓国。
また平日の試合ですが今度の試合時間は夜。
楽しみですよね!

2002.06.22 00:00 | 固定リンク | できごと

Camellia's DIARYCamellia's DIARY

記事検索

お知らせ

Camellia's DIARYをブログに変更、リニューアルしました。
コメント・トラックバック機能は当分の間、使用しません。
ご感想はDIAMOND CAFE [BBS]までお願いします!
« 2002 / 07 »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アーカイブ

RSSフィード

RSS 2.0 RSS 2.0