シルバーウイーク最終日
今年のシルバーウイークは暦の並びが良くて5連休、
無事に暦通りにお休みをいただきました。
どこかに旅行に行ったりはしていないんですけどね(^^;)
5日間とも天気が良かったので、
お買い物に行ったり、
カメラのセンサークリーニングに出したりと、
ちょこちょこ外出はしていました。
長い間仮の状態だった、
リビングのセンターテーブルもこの連休中に届き、
ようやく家具もある程度揃いました。
さて、5連休は混雑していそうですし料金も高いので、、
あえてずらして今度の週末に、
初めて沖縄に行くことにしました。
北国育ちの僕が人生で一番南に行ったのは、
大分・熊本あたりまででしたので、
今回ついに記録更新になります(笑)
ついに「カシオペア」も
とうとう発表されたようです。
北斗星に続いて、
寝台特急「カシオペア」も来年3月で廃止に。
同時にJR最後の急行列車「はまなす」も廃止となり、
これで、北海道と本州を結ぶ夜行列車は全て無くなってしまいます。
北海道と本州は飛行機での移動が主流になった今でも、
夜行列車の需要はまだまだありました。
特にお盆や正月の多客期には混雑します。
北海道新幹線の開業で東京から函館までは行けるようになりますが、
その先、札幌までの深夜の移動手段はどうするのでしょう。
カシオペアはA寝台2人用個室のみの列車のため高嶺の花で、
僕自身は一度も利用したことがありませんでした。
運転開始から16年とまだまだ新しい列車なのですが、
やはり無くなってしまうのですね・・・
できれば廃止前に、
いちど利用しておきたいものです。
沖縄そばを食べてみました
わたくしCamelliaは、
そばアレルギーを持っております。
最後に試にそばを口にしてから、
もう30年ぐらいご無沙汰なのです。
そんな僕ですが、
今日は新しいそばに挑んでみました。
それは・・・
沖縄そば
だいたい、
そば粉が入っているかどうかは見れば判別できるのですが、
沖縄そばはそばではなく、
味も香りもラーメンに近いんですね!
普通に食べることができました。
スープは違いますが、
ネギと紅ショウガが入った色合いは、
九州のとんこつラーメンにも似ていますね。
地域が近いからなのでしょうか。
考えてみれば「焼きそば」も麺はラーメンなのに、
なぜ「そば」という名前が付いたのでしょう。
まぎらわしい・・・
最終寝台特急北斗星発車
8月21日金曜日、
最後の下り寝台特急北斗星が上野駅を発車し、
札幌に向かいました。
上野駅には2000人が見送りに集まったと聞きます。
翌22日の11時過ぎに札幌に着いた列車は、
折り返し16時には上りの最終列車として札幌駅を発車、
この時も1500人がホームに集まり、
最後のブルートレインを見送ったそうです。
そして23日の朝9時過ぎ、
最終列車が上野駅に到着、
北斗星の27年の歴史と、
ブルートレインの60年の歴史が幕を下ろしたのでした。
上野駅の「出迎え」は2500人という報道があり、
見送りより出迎えのほうが多かったのは初めてじゃないかなぁと思います。
定員わずか188人の列車ですが、
合計すると6000人もホームに集まっていたのですね。
それだけ、この「ブルートレイン」には、
憧れや愛着があったのだと思います。
子どもの頃の僕にとっても憧れの存在でした。
これでブルートレインは過去のものになってしまいます。
こと北斗星に関しては需要も高かっただけに、
「仕方ない」とは思えない今回の措置。
JRはまた一つ「華」を失ったように思います。
留萌本線の留萌-増毛間を廃止
JR北海道から今日、
留萌本線の末端区間、
留萌-増毛間を廃止するという発表がありました。
JR北海道の路線では、
2013年に江差線の末端区間が廃止になって以来となります。
増毛や留萌には行ったことがありますが、
その時は車で訪れていて、
留萌本線を利用したことは一度もありませんでした。
日本海に面しており、、
奇しくも江差と同じく昔はニシン漁で賑わった街ですが、
今は人口の減少が続いているんですね。
鉄道の利用状況からすると、
廃止は仕方ないのかなぁという感じです。
ただ、JR北海道には、
同じように利用状況の芳しくない区間が他にもいくつかあり、
それらの路線の今後が心配です。
過疎化に悩む地域にとって、
鉄道の廃止でとどめを刺すことにならなければよいのですが…