ドラゴンクエストⅠ~Ⅺベストセレクション
今年3回目となるコンサートに行ってきました。
今日の演奏は東京シティ・フィルの、
交響組曲「ドラゴンクエスト」Ⅰ~Ⅺベストセレクション。
ドラゴンクエストのオーケストラは、
今まで何度か聞きに行ってきましたが、
各タイトルをシャッフルしたベストセレクションという企画は、
今回が初めてなんだそうです。
僕はドラゴンクエストはXをお嫁さんがプレイしているのを、
横で見ているだけなので知らない曲も多い・・・と思ったのですが。
ドラゴンクエストXは過去曲もたくさん取り入れているためか、
ほとんどが聞き覚えのある曲でした(笑)
ベストセレクションの利点としては、
異なるタイトルの戦闘曲をまとめて聞くことができるのです!
今回は。。。VとVIIとXIだったのかな?
個人的にはドラゴンクエストVが、
戦闘曲もラスボス曲も迫力あって好きですね。
先月もドラゴンクエストXのコンサートがあり、
2カ月続けての東京シティ・フィル演奏&井田勝大さん指揮を見たのですが、
井田さんの指揮は躍動感があっていいですね!
2週間ほど前に、
「午前0時の森」というテレビ番組で指揮者の特集を見ていたので、
よけいに指揮者の動きが気になってしまいました。
そしてバイオリン奏者で東京シティフィルのドラゴンクエスト担当
ハカセさんとのドラゴンクエスト漫談(?)、
今日も楽しませてもらいました。
西九州新幹線と並行在来線
昨日になりましたが、
全長わずか66キロの新しい新幹線、
「西九州新幹線」が開業しました。
九州の新幹線は、
2004年に九州新幹線の新八代−鹿児島中央、
2011年に九州新幹線の博多−新八代感が開業して以来、
3区間目になりますね。
ただし、報道されているように、
今回開業した区間は他の新幹線とは繋がっていない、
離れ小島になっています。
2004年の新八代−鹿児島中央間開業時もそうでしたが、
その時と違うのは、
未開通期間がまだ着工されておらず、
着工の目処も立っていないところ。
佐賀県が費用対効果で新幹線に消極的なことと、
並行在来線のJRからの経営分離による
利便性低下を懸念していることが原因なのですが、
これが佐賀県は悪くないですよね・・・
北海道に目を向けても、
同じように北海道新幹線の札幌延伸と引き換えに、
JRからの経営分離される並行在来線が廃止の危機になっています。
並行在来線問題自体は1990年に決まったルールで、
もう32年も前のこと。
当然情勢も変わってきているし、
地方自治体に押し付けられた並行在来線はどこも経営が苦しくなっています。
そろそろこの問題は見直すべき時期だと思いますし、
国も積極的に並行在来線の維持に取り組まないと、
整備新幹線の延伸は今後難しくなってくるでしょう。
竜とそばかすの姫
7月に地上波初放送の予定だったのですが、
安倍元総理狙撃事件があって延期になり、
2ヵ月あまり経ってようやく今日放送されました。
劇場では見ていなかったので、
今日の放送が初見だったのですが、
たしかにサマーウォーズの令和版みたいな世界でしたね。
相当力を入れていたとは聞いていましたが、
グラフィックも綺麗でした!
世界50億人が利用する仮想空間が存在し、
その中のアバターが活躍し、
危機を乗り越えてゆく・・・
世界中で利用されているサービスのわりには、
登場人物は日本国内に限られるという、
広いような狭いような世界(^-^;)
主人公「すず」の声は、
歌手の人なのでしょうか?
あの歌は相当難易度高そうですよね。
どうも美女と野獣に見えてしまいましたが、
さすが細田守さんの作品、
完成度高いです。