標識を考えよう!
例えば「トイレ」を表わす標識。
たいてい黒い男性のシルエットと、
赤い女性のシルエットの絵が掲示されていますよね。
「禁煙マーク」は、
タバコの絵に赤い円と斜線を一本入れたもの。
こういった標識を考えてみよう!
まずは、何を表わす標識を作るか、
リストを上げてみましょう!
という授業をやってみた。
すると思った以上に面白いものが出て来るんですね〜
例えば「早退禁止」。
ものすごい勢いで校舎から逃げてゆく人のシルエットと、
禁止マークを組み合わせたもの。
そんな元気に早退する人ばかりじゃ、
ないんですけどねぇ(笑)
大きな揺れ
夕方4時半から、
2時間に渡って職員会議が続いていた。
ほぼ8割がた、
校長のトークショーの会議なんですが...
この終わり頃、
急に揺れ始めた。
関東地方はけっこう地震多いです。
今月もこれで2回目かなぁ?
しかし今回はなかなか揺れが止まらず、
さすがに「長い」と言う印象でした。
横揺れだけでしたがこれほど長い揺れは上京後初めてかなぁ。
しかし、
これだけの揺れにもかかわらず、
校長のトークは止まりません!
恐るべしトークマン・・・
これぞ講師の真髄なんでしょうか。
魔の木曜日
この美術館では来館者が最も少ない曜日を
「魔の水曜日」と呼んでいますが、
講師としてのオレにとっては、
「魔の木曜日」と言うのがあります。
1週間でいちばんキツイ曜日なんですね。
前日は夕方まで講議がずっと続き、
それが終わってから職員会議。
ほとんど翌日の準備ができないのだ。
そして木曜日は4コマ、全てが実習なので、
何をやるか決めておかなくてはならない。
ほぼ基本的な操作は終えたので、
実践に入っていかなきゃいけないんですね。
なのでますます高度化してくるし、ネタに尽きるし・・・
オレ自身は独学で、教えられたことが無いので、
こういう時困ります(ーー;)
この傾向はあと2ヵ月、
7月末までは続きます。
講議開始から1ヵ月
自分の講議がスタートして、
1ヵ月が経つ。
ようやくいくつかの科目は、
進め方のコツを掴んでいるが・・・
それもまだ半分ぐらい。
ほぼ全てにおいて、
1から勉強しなおさなくてはいけなかった。
そしてどんな課題を与えるかで、
毎回悩んでいる。
まぁこれでほぼ今の科目は落ち着いてきた感じだけど。
実は6月半ばからは、
2つの科目が入れ替わる。
Directorに代わってLightWave、
DTP(PageMaker)に代わってCG演習(?)。
落ち着く間も無く、
新たなことが始まるのだ(T-T)
ムービー製作
今週末の体験入学の、
講議内容は「lightWaveムービーの製作」。
まったくパソコン使ったことがないことを前提にして、
制限時間90分でそこまでできるのか、
疑問もあったけど・・・・
とりあえず簡単なサンプルを、
2つ作ることができました。
1つはテクテクとくまさんが歩くもの。
もう1つはジェット旅客機が離陸するもの。
後者の方がカメラワークは必要だけど簡単かなぁ?
なんとかこちらの方がメドが立った。
正直言ってホッとした。
あとは、学校のマシンでセッティングして、
日曜日を待つだけだが・・・
はたしてうまくいくかなぁ。