落ち着いてきたかな?
今週から自分の講議も始まり、
1つ1つだけど、
やり方を確立し始めている。
期間は短かったものの、
段階的に「講師」という仕事に慣れさせてくれたおかげだ。
ただ、まだまだ課題はある。
ある程度オレの判断で、
何を学生にやらせるか、
考えることができる講議があるけど、
それの内容にするネタがない。
そして明後日にはもう1つの不安要素、
PageMakerの講議がある。
これの準備は、
まだぜんぜんやっていない。
とにかく今週一週間、
なんとか乗り切ってひと回りしたら落ち着けるだろうか。
Camellia先生 Debut!
準備不足の中、
見切り発車でCG・マルチメディア科2年生の、
講議が始まった。
なんとかのりきったものの、
やはり準備不足が響いた(T-T)
ただ、学生さんとのつきあい方、
自分としてのスタンスは掴みました。
できるだけ自分の本音を話し、
学生さんの本音を引き出していこうと思います。
教えるのは経験ないけど、
こういうトークなら得意な部分だ。
これが初日に掴めただけでも、
大きな収穫じゃないだろうか。
あとは「何を教えるか」、「どう教えるか」。
1つ1つ、
不安と課題を取り除いていこう。
27の机
いよいよ来週から、
オレの講議が始まる。
今日は自分の教室に行き、
机を磨いて、
自分のクラスの学生を迎える準備をしていた。
誰もいない教室で、
教壇に立って席を見回してみた。
ついに始まるなぁ・・・
未だに不安は消えない。
27人の学生をまとめられるのだろうか。
今年はマルチメディア科の2年生を担当するので、
就職の面倒も見なきゃいけない。
来年3月、
彼らを無事に卒業させることができるだろうか。
27の机を見ながら、
そんなことを考えていた。
その後の、あの会社
デザイナーを引退してから2週間。
その後、あの会社の人と初めて連絡をとった。
1ヵ月ちょっと前にこの日記で紹介した、
35才の新入社員、
オレの退職から1週間後に退職したらしい。
あの会社にいた期間はわずか1ヵ月。
そりゃそうだ。
業界経験の長い人ほど、
あの会社がおかしいと気付くのは早いはず。
予想通りの結末だった。
そして一昨日を持って、
もう1人のデザイナーも退職。
なんとわずか半月で3人、
今年に入って4ヵ月目で6人もの退職者。
確実に終焉に向かっているような気がします。
90分
専門学校の1回の講議は90分。
今日は初めてこれを4回やった。
午前2回、午後2回。
さすがに疲れた(ーー;)
特に午後の2回は、
初めて1人でWindowsの基礎を教える講議。
MacユーザーにWinを教えてもらう人って、
どうなんでしょうねぇ〜
ただ、救いなのは、
衛星中継で専門の講師が講議をしていて、
オレはそのサポートだったこと。
さすがに歴戦の兵(?)だけあって、
教え方は上手です。
いい見本を見せてもらった気がします。
さあ、いよいよ来週からは、
Wordの講議スタートだ( ̄□ ̄;)