今回はここまでか
1番機修理作業、
ハードディスク以外は、
なんとか元の設定にまで回復した。
今までスピードの早いHDDに換装していたので、
元々の装備だと遅いし容量が少ない(120G→6G)
さすがにこれでは実用に耐えられない。
家に残ってるHDDで動作品は他に無いので、
追加のHDDを買って、
取り付ければほぼ復活になるのだ。
かといって今月は投資してしまったので、
もうこちらに割ける予算も無い・・・
まだまだ時間はかかりそうだ。
CPU交換
CD-ROMドライブ交換
ROM交換
メモリスロット差換え
電源交換
−−−−−−−−−−−−
今のところ投資2万円
LAN完成!
1番機がなんとか息を吹き返した。
動きだしたと言ってもまだ動作は不安定で、
本格的に使えるレベルじゃないけど。
それにHDDも壊れているので、
また新しいのを買わなくては(T-T)
ところで、
先月退職祝いにいただいたルーターを繋げたものの、
稼動マシン1台だけだったので、
存在の意味があまりなかったのだが・・
2機体制になったことで、
ようやくLANの設定ができた!
これで永年の夢だった、
製作環境のLAN(ローカルエリアネットワーク)化が完成です。
年内には3機体制にして、
ますます発展してゆくことでしょう。
あとは、製作にどれだけ時間を確保できるか・・。
もう1台の1番機
Yahoo!オークションで落札した、
ジャンク品のPowerMacintosh G3 DT300が今日届いた。
ウチの1番機PowerMacintosh G3 MT266の姉妹機だったもの。
ここから部品を取り替えて、
1番機を復活させようと言う作戦なのだ。
CPU交換・ROM交換・ロジックボード交換と、
いろいろ試してみた結果、
なんとか1番機が動き出すようになった!
しかし、元に戻すまでは、
まだ時間がかかる。
3ヵ月間単機奮闘だった2番機の負担も、
これで少しは減るでしょう。
もう現役では厳しい世代のマシンだけど、
少しでも長く、
頑張ってほしいと思います。