MacOSX移行作業
2001年に最初のバージョンがリリースされた、
Macintosh用新OS「MacOSX」。
その後様々なアプリケーションや周辺機器が対応し、
OSX自体も4度のバージョンアップで熟成してきました。
そして現在市販されているMacintoshは、
継続生産のPowerMacG4を除いてこのMacOSXからの起動しかできなくなっています。
従来のMacOS9は「Classic」として残っている。
うちの1・2番機はこのMacOS9のみ使ってきたけど、
こういった状況と3番機がMacOSX機であることから、
作業環境のMacOSX化を始めています。
今日は2番機へMacOSXv10.2のインストール作業。
これで、
1番機 PowerMacintoshG3 Classic専用機
2番機 PowerBookG3 MacOSX & Classicデュアルブート機
3番機 PowerMacG5 MacOSX専用機
という住み分けになります。
3機体制で役割分担!
2番機「PowerBook G3/500」
導入から3年半が経過するMac2番機、
「PowerBook G3/500」
今までこれと言ったトラブルは1つも無く、
安定して稼働しているCamelliaのマシンのエースアタッカーです。
常にトラブルだらけの1番機とは正反対だ。
2000年秋の作品「ポーラスター」以降は、
このPowerBookにてレンダリング製作されたもの。
公開している中では最新作の「粉雪時計シリーズ」も、
例外ではありません。
しかしさすがに3年半も経つと弱い部分も見えてきて、
とうとう2番機も強化対象になりました。
今回は搭載しているHDD容量を12GBから5倍の60GBに換装することに。
それでも3番機の半分以下ですが、
ノート用HDDとしては大きい方だ。
安定しているポータブルマシンなんだから、
これからも強化して長く活躍してほしいものです。
「3番機システム」
データの移行と調整が続いていた3番機システム、
ようやく外部スピーカーも繋がって、
第1次3番機システムは揃いました。
今後プリンタとスキャナなど、
追加していきます。
今日は2番機のPowerBookがHDD換装のため動いていないので、
3番機のみ稼働しています。
ちなみに1番機は・・・・またダウン(ーー;)
こちらはおそらく、
内蔵電池切れによるトラブルでしょう。
これから少しずつ、
「3番機システム」を構成している機器について、
ご紹介していきます。
新しい道具で心機一転、
芸術家として再スタートですね。

2004.01.14 00:00
|

